top of page
謡曲風景.JPG

能楽教室:
シテ方 宝生流 謡曲

講座の概要

能の音楽は、謡うたいと囃子はやしで成り立っています。謡は、シテ方が務め、囃子は囃子方により

演奏されます。謡とは能の舞いに添えられる歌謡のことを指します。

​この講座では、シテ方宝生流職分で重要無形文化財総合指定保持者である辰巳万次郎先生・佐野登先生が

​初心者・経験者問わず、段階に合わせて、最高峰の技術を伝授してくださいます。

​また、謡曲の講座は仕舞の講座と一緒に学ぶことで、より能の楽しさを体感いただけます。

​講師紹介

辰巳 満次郎

​担当講座

​能楽教室:シテ方 宝生流 謡曲

能楽教室:シテ方 宝生流 仕舞

 

シテ方宝生流職分。重要無形文化財総合指定保持。公益社団法人宝生会理事。同普及委員会委員長。文化庁文化交流使。一般社団法人日本芸術文化戦略機構(JACSO)理事長。海外公演多数。国内全国で公演、指導をする。

たつみ
まんじろう
佐野 登_edited.jpg

佐野 登

​担当講座

能楽教室:シテ方 宝生流 謡曲

能楽教室:シテ方 宝生流 仕舞

 

シテ方宝生流職分。重要無形文化財総合指定保持者。 全国各地での演能活動や謡曲・仕舞の指導を中心に、日本の伝統・文化理解教育の一環として「生きる力」をテーマとしたエデュケーション・プログラムを日本各地の教育現場で行っている。

さの
のぼる

※以下の内容は、変更する可能性があります

 不明なところはお問い合わせください

​講座に関して

haishoku.JPG

受講対象

​・年齢:小学生以上
・経験:初心者歓迎
・お住まい:不問
・講座期間:2年間
・定員:60名
 

​ご準備いただくもの

・謡:謡本各2970円
・足袋

講座スケジュール

​・毎月第一・第三 
 月曜日
 (祝日は除く)

・時間
 10:00~11:00
 16:00~17:30
 20:00~21:00

月謝

・グループ稽古
 8,000円(税込)

※謡曲と両方受講の場合   
 
15,000円(税込)
​※中学生以下は半額

​講座の様子

​​春日教室について

※写真はイメージです。実際の講座の様子と異なることがございます。

​宝生会春日教室へのお問合せ

bottom of page