top of page

華道:いけばな小原流
講座の概要
いけばなの歴史は室町時代に華道池坊が成立した頃まで遡りますが、小原流が誕生したのは明治時代、「たった」百数十年前のことです。しかし400以上あるといういけばなの流派の中でも、小原流はいけばな三大流派の一つとして知られるほど、大きな流派となりました。
盛花の創始により、小原流は広く大衆に支持を受けるようになり、その後もいけばなの集団授業や女性への教授職の開放をいち早く始めるなど、その時代に合った感覚を取り入れて発展してきました。
現在は海外にも多くの支部があり、「いけばな」を世界中に広めていく活動をしています。段階を追って無理なく会得できるようなカリキュラムが制定されており、どこの教室においても同じ内容で習える合理的なシステムとなっています。春日教室においても、小原流の専門教授者から直接講座を受講できます。
講師紹介

堀江 美瑛
担当講座
華道:いけばな小原流
1962年3月 小原流入門 いけばなで培った感性を生かし、フードコーディネーターとして活躍。 その傍らで小原流専門教授者としても活動を開始し、現在に至る。 2010年小原流東京支部九代支部長に就任。 現在は、支部長に加え、小原流理事、小原流関東信越地区委員、小原流東京都支部連合会会長を兼任している。
ほりえ
みえ

※以下の内容は、変更する可能性があります。
不明なところはお問い合わせください。
講座に関して
受講対象
・年齢:小学生以上
・経験:初心者歓迎
・お住まい:不問
・講座期間:2年間
・定員:30名
ご準備いただくもの
・受講希望者には個別にお伝えいたします。
講座スケジュール
・毎月第一・第三
水曜日(祝日は除く)
・時間
13:30~15:00
・毎月第一・第三
木曜日(祝日は除く)
・時間
10:30~12:00
月謝
-
グループレッスン
12,000円(税込)
※花代 別途
2,000円/回
講座の様子
※写真はイメージです。実際の講座の様子と異なることがございます。
春日教室について
bottom of page